NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約555万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこの課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
VISION わたしたちの目指すもの 「これからの未来を生き抜く」
非認知スキルの向上とレジリエンス思考を高める「親の価値観をアップデートしましょう!」
AI時代にサバイブする「考える力」「問題解決力」「伝える力」「やりぬく力」
認知能力は、IQなどの数値で図れる能力、非認知能力は数値で計ることができない性格や特徴とされています。
潜在能力は、IQ(知能指数)で測れるわけではありません。潜在能力は、(経済力など)資源の制約、情報量と社会的な期待、両親の情報と期待、そして本人の選好、という4つの要因から影響を受ける「非認知スキル」です。
近年の研究では、認知能力のみならず、非認知能力が学歴や賃金、パフォーマンスに影響が出ることが明らかにされ、今、注目されています。
よく取り上げられるのは、次の「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる5つの非認知の性格スキルです。
【非認知スキル/Big Five】
1.勤勉性、まじめさ、責任感の強さ
2.開放性、好奇心が強い、想像力、新しいものへの親和性
3.外向性、社交性や活動性、積極性、コミュニケーション能力
4.協調性、利他性や共感性など、仲間と協力して取り組む力
5.精神的安定性、不安や緊張の強さ、自分に対する自信
このうち、特に「勤勉性」は社会生活に大きく関わります。学校でも、ルールを守ること、熱心に取り組むこと、締め切りを守ることが成績に影響することからも明白です。当然ながら、外向性や協調性がなければ仕事を上手にこなしていくことも難しいでしょう。勉強は一人でコツコツとするものなので、この2つは学力と関係がないかもしれません。だからこそ、勉強以外の面で意識して高めておく必要があるといえます。
つまり、子どもを社会で活躍できる子、しっかり稼げる子にするためには、勉強を一生懸命する「勤勉性」だけでなく、人とのコミュニケーション能力であったり、心の強さや自分に対する自信が必要となります。
これらの能力は、性格ともつながっています。これらを決定するのは学校教育だけでなく、家庭でのしつけや関わり方が重要になってきますね。学力のみならず性格面で子どもの良い所を伸ばしていくことが大事になってきます。
例えば、この「勤勉性」の能力の高い子どもは、学校に行く時間、集合時間、待ち合わせの時間に「遅刻をしてはいけない」という『時間概念』もしっかりと身に付いています。また、家庭でも親から躾られているのです。
このスキルを成長過程で身に付けた子どもは、社会人になって所得の高い仕事に就いているという調査結果もあります。※
また、この「勤勉性」は「やり抜く力」にもつながっています。
心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース氏は、ニューヨークの公立中学校1年生に数学を教え始め、すぐに気付いたのは、IQだけが学業での成否を決めるわけではないということをプレゼンテーション番組のTEDで語っています。
ここでは「成功のカギとなるのは、『やり抜く力』である!」と主張しています。
詳しくはTEDの公開動画をご覧ください。【出典先】*アンジェラ・リー・ダックワース「成功のカギは、やり抜く力」TED-YouTubeより
この「やり抜く力」はレジリンス思考(逆境力)の強化にもつながっています。「やり抜く力」に関係するのは「熱意」「自制心」「忍耐力」だと考えられます。「熱意」を強みとする人は、情熱と活力をもって仕事や勉強に打ち込むことができます。そのポジティブな感情は、周りの人たちにも影響を与え、元気にさせるのが特徴です。
人間の感情や雰囲気には波及効果があり、周囲に伝染することは経験的に理解できるでしょう。例えば、職場のリーダーが熱意を強みとするタイプなら、そのポジティブなエネルギーがチーム全体に伝わり、高い目標に取り組める「熱い集団」になります。短期間で業績を伸ばすベンチャー企業などでよく見られますね。
反対にリーダーがネガティブなエネルギーを発していると、メンバーの活力を削ぎ、自信を喪失させて「自分はなんて小さな存在なんだ」と自己肯定感を低くします。
しかし、熱意の強みだけでは、高く困難な目標の達成にはつながりません。新しいことには熱心に取り組みますが、すぐに飽きてしまって継続できない人もいます。
この熱意に加えて自制心と忍耐力の強みを身につける必要があります。「自制心」の強みをもつ人は、自分の感情や思考の反応を的確に把握し、コントロールができます。
目標に到達するため、誘惑に負けないのも自制心の表れですね。例えば、遊びの誘惑やお酒の誘惑はもちろん、最近ではフェイスブックなどのSNSも仕事への集中を妨げる誘惑の1つになっていますね。
「スマホが気になって、ひと息つくたびに手に取ってしまう人が増えています。あるいは、ダイエット中なのについお菓子を口に運んでしまう、貯蓄に励みながらコンビニで無駄づかいするのも同じです。このようなことを積み重なていくと、自制心を弱めるマイナスの影響が大きいのです。大きな誘惑は気づきやすくて抵抗しやすいのですが、その繰り返しによって、自制心がしだいに劣化していくこともあります。欲望を抑制する心は小さなところから崩れやすいのです。
しかし、小さな挑戦を繰り返すことで自制心が強化されることも期待できます。例えば、「始業30分前に出社する」「毎日ウオーキングや運動をする」といった小さな目標を習慣化するだけでも、「自制心」は徐々に鍛えられます。
3つ目の「忍耐力」の強みは、集中力と我慢強さのことで、ある課題を最後までやり遂げるということです。途中で障害にあっても、目標に向かって努力を継続できることは、ビジネス活動の根幹ですね。
この忍耐力も、仕事を最後までやり遂げた達成感の積み重ねで鍛えることができます。困難に直面して投げ出した経験が多いと、それが習慣化して「しつこさ」「しぶとさ」が培われます。
自分の「やり抜く力」を高めるためには、日頃から熱意、自制心、忍耐力を意識して仕事に取り組むことが大切です。
この強みを発揮することは、レジリエンスを強化し、仕事の活性化にもつながっていきます。
●心が折れにくくなるための一番大事な事とは?
一番大事な事は、自分にとってそれが大切かどうかっていうのを客観的に考える力です。
●レジリエンス(逆境力)
~心が折れないための4つの「非認知スキル」
個人の力として大事です。私たちは1人で生きてる訳ではなくて、ほかの人と一緒に生きてますから、やはりそのほかの人と一緒に生きる力っていうのも同時に大事になってきます。つまり、人間関係ですね。
【参考資料】
*米国経済学者ジェームス・ヘックマン教授「5歳までの教育が、人の一生を左右する」
*TED/心理学者アンジェラ・リー・ダックワース氏「成功のカギは、やり抜く力」
※2014年3月発表/独立行政法人経済産業研究所「幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響」より参考掲載
GRITとは、ペンシルベニア大学の心理学部教授であるアンジェラ・ダックワースさんが提唱している概念で、彼女が学校教員として働いていたときに、子どもたちの成功(成績)が、IQではなく、このGRIT(やりぬく力)に関わっていることに気がついたそうです。「GRIT」(グリット)=「情熱」×「粘り強さ」を言います。粘り強さを半分、情熱を半分として、この「GRIT」のスコアを測っていきます。
この「GRIT」を国あげて取り組んでいるのがフィンランドです。フィンランドではこの「GRIT」を「Sisu(シス)」と言います。...
「Sisu(シス)」という言葉の意味は、粘り強さを指し、外国からの侵略をこのシスの力で乗り越えてきたフィンランドの人たちの多くは、このシスの力は伸ばせるものと考えているそうです。この「Sisu(シス)」というフィンランド語は、「目標に向かって粘り強く、不動さ、寛容さをもって「ガンバル」ことを意味する「フィンランド魂」を意味なのだそうです。日本語でいえば「ど根性」に該当するのでしょうね。まさに苦難の歴史を歩んできた小国フィンランド民族ならではの不屈の精神の言葉ですね。フィンランド語の「Sisu(シス)」は,どうやら人間ならだれでももっている 「元気」 「根気」 「勇気」 「士気」 などに出てくる精神的なエネルギーとしての 「気」 のようなものでしょう。「フィンランド人のSisu」という形で このSisu がフィンランド人の国民性を表す特徴であると言われています。フィンランド人はこのSisu が世界でいちばん豊かな人々の集まりであり、世界でいちばん上手に操活用して、スポーツをはじめとし、世界のさまざまな場面で用活しているのがフィンランド人なのです。
Sisu is a term which dates back hundreds of years and is described as being integral to understanding Finnish culture. It is a term for going beyond one's mental or physical capacity, and is a central part of the country's culture and collective discourse. However, hardly any empirical research has been done to explore the meaning of this construct as a possible psychological strength resource, and it has long seemed to have a somewhat elusive nature.
わたしたちが目指す
「これからの未来に必要な人財教育」
これからの時代は、ますます「個人の時代」になってきます。SNSやブログなどで個人の発信力が増し、それらを繋ぐ世界的なネットワークも急速に発達して来ています。海外旅行者も昔のようにツアー会社を通じて旅行せず、個人でインターネットを使いながら自由に海外旅行できる時代となりました。
このような時代になって、国や自治体、企業や大学・学校などの組織の力が相対的に弱まっていくのは不可避でしょう。
国や地方自治体、企業、大学や学校を頼らず、自分の力で生き抜いていく時代が来たのです。
また、人工知能(AI)に仕事を取られないようにしなければならないという厳しい時代がやってきますが、見方を変えれば「チャンス」といえます。
これからの未来は、自分に得意分野があり、実績を積み実力さえあれば自分の人生を自由に「キャリア・デザイン」できる時代なのす。
これからの自分の「キャリア・デザイン」は自分に考え、自分で決めて行動する主体性と創造性が必要になってきます。いかに先を読み、情報を集め、正しく自分で判断・分析をし、決断して実行することが求めれてくることは確実でしょう。
2008年に初めて日本にスマートフォンが導入されました。
この時に生まれた人が大学の新卒採用で入社してくるのは2030年です。大学入試のセンター試験も2020年で終わります。この「スマホ世代」の人たちは自分でわからないことはすぐに答えを調べる「検索力」はあるものの、自分で考える習慣がないと言われています。
わからないことは全部グーグルが教えてくれる環境で育っています。固定電話も自宅にはないので「非通知」の電話には出ません。ノート型パソコンのキーボードのブラインドタッチは苦手で、メモも学生時代に取った経験がないでしょう。
このようなスマホ世代がどんどん入社してきます。ますます自分の頭で考えず、答えを教えて欲しい、失敗は嫌だと上司の指示を待ち、上司が逐一関わってくれないと不平不満をもってメンタルヘルスダウンを起こす。
「1対1」で育った電話コミュニケーション世代の上司が、「1対多数」のスマホコミュニケーション世代を育成・教育していかなければならない時代となりました。
これからは、上司と部下が一緒になってどう結果を出すか、部下をどうやって主体性を発揮させ、自ら考え行動して成長させていくかを考えることが上司の仕事となるでしょう。それには部下の強みが何かを上司が理解することが大事です。
これまでは弱みを改善することに集中するのが上司の仕事でしたが、得意でないことが強みに変わることはあまりありません。
無気力な社員の半数は自分に合っていない仕事に就いていることがリテンション(職場定着)できない原因にもなっています。
自分の得意分野が発揮できる仕事に変えることで「リテンション・マネジメント」が成功することになります。
わたしたちが目指すこれからの未来に必要な「人財教育」のコンセプトは、こんな時代が到来することを先取りし、「情報処理力」と「人間力」を高めた研修プログラムを開発して、子どもや高校生、大学生から社会人教育まで一貫した「人財育成プログラム」を提供しております。
具体的には「アクティブ・ラーニング(能動的学修)」のフィンランド式教育メソッドを活用し、気付き、問題解決、体験、グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークなどを実施して、受講学修者の認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図ります。
企業、大学、地方自治体官公庁様で自社内研修実施をご検討されておられる人事ご担当者様は弊社公式ホームページまでお気軽にお問い合わせください。http://www.achieve-hrd.co.jp/
教科書や新聞が理解できない?
読解力の低い中高生が「多い」結果が判明しました。2016年調査結果
正解は「(1)Alex」で、中学生の正答率は45%、高校生の正答率は65%でした。
フィンランドの小学校では6年生が低学年のお世話をしたり食堂の跡片付けをしたり、学校行事や施設のボランティア活動をやっています。
小学校の視察にうかがったときのことです。
ランチタイムは日本と同じ給食(フィンランドは授業料も給食も無料)はクラス(学級)で食べず、大学と同じように食堂でいただきます。トレーに自分の食べる量を取って食べ、食事が済んだらセルフで片付けます。そこで不思議な光景を目の当たりにしたのです。食堂のテーブルや食器を片づけている高校生ぐらいの生徒がいました。先生に「高校生もこの食堂に来て食べてるのですか?」と伺ったところ、「いや、あの子たちは6年生ですよ。6年生になったら学校行事や食堂の跡片付け、低学年のお世話などのボランティア活動をやってもらってるんですよ。」と説明していただきました。
大きかったのでてっきり高校生かと思いました…。
6年生の姿を見て低学年が学んでいくんですね。
これこそ公共教育、つまり「主権者教育」なのだそうです。低学年が高学年を自然にリスペクトしていくわけですね。なんとこのシステムはフィンランド全域で実施されているとのことでした。
日本も取り入れて実践したら良いですね!
◆全国学力テスト「小・中学生とも知識活用に課題」
文部科学省は2018年7月31日、小学6年生と中学3年生を対象に、4月17日に実施した2018年度(平成30年度)「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を発表しました。国公私立の平均正答率や都道府県別の結果を公開しています。その結果、小中学生とも知識を活用する力にことしも課題があることがわかりました。
日本の子どもは長年、この力を問う問題を苦手としていますが、文部科学省はその克服を図るため、来年のテストからこの知識の活用に重点を置いた問題に見直すことにしています。全国学力テストは文部科学省が小学6年生と中学3年生を対象に行い、ことしはおよそ205万人が参加しました。
その結果が7月31日に公表され、小中学校とも、基礎的な知識を問う「問題A」と知識を活用する力を問う「問題B」の平均正答率を比べてみると、小学校の国語が16.1ポイント、算数が12ポイント、中学校の国語が14.7ポイント、数学が19ポイント、いずれも「問題B」の正答率が大幅に低くなっていました。
教科ごとに正答率が高かった都道府県を見ると、小学校では、国語Aが秋田県、国語Bが秋田県と石川県、算数Aと算数Bはともに石川県、理科が秋田県と石川県でした。また、中学校では、国語Aと国語Bはともに秋田県、数学Aと数学Bはともに福井県、理科は石川県と福井県でした。
全国学力テストは平成19年から行われていますが、当初から日本の子どもたちの課題とされた、知識を活用する力の改善はなかなか進んでいません。
文部科学省はこれまでの問題Aと問題Bに分けた出題方法を見直し、来年からは知識を活用する力の測定により重点を置くことにしています。
また、英語のテストも初めて実施されます。
※正答率が低かった問題 ~今回の正答率が低かった問題の例です。
【問題】
折り紙で作った「輪かざり」を黒板に飾り付けようという問題。条件として示されたのは折り紙1枚からできる輪は5個。
輪を30個つなぐと「輪かざり」が1本。設問では、この「輪かざり」を長さ7メートルの黒板に14本、飾り付ける時、折り紙が100枚で足りる理由を、式や言葉を使って書くよう求めています。正答例は複数ありますが、模範解答例は次のとおりです。
【正答例】
必要な輪の数は30×14=420個。その輪を作るのに必要な折り紙は420÷5=84枚。だから折り紙は100枚で足りる。
この問題の正答率は43.5%。複数の情報を解釈したり、論理的に考えて、説明したりする力に課題があるということがわかりました。
◆変化激しい社会 知識習得だけでは不十分!
日本では、知識があっての活用という考えが根強くあります。日本の子どもは教えられた知識を覚えることは得意だが、それをみずから活用しようとする意欲が乏しい傾向があります。学力テストの結果からは、せっかくの知識が実感を伴って身についていないように感じます。変化が激しい現代社会では、教えられた知識を単に習得するだけでは時代についていけません。必要となった知識を即座に身につけて活用できる力が必要です。
知識を活用する力は、2020年に本格的に始まる新たな学習指導要領の大きな柱です。また、今のセンター試験に代わって、2021年1月に始まる共通テストでも、この力を問うため、新たに記述式の問題が導入されます。
都内にある学習塾で行われた6年生の理科の授業は、ツバメの生態がテーマでしたが、単に知識を問う内容ではありません。どの場所に巣を作るかや、都市と地方でその数にどんな違いがあるかをグラフやデータを基に考え、それを文章にまとめます。
多くの情報の中から必要なものを取り出し、表現する力を養うのが狙いです。これからはただ文章を読むだけでなく、どう読み取るのかを考えないといけません。思考力や表現力は大学入試改革でも求められる力になっています。
【参考文献】*文部科学省「全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)」公式ホームページおよびNHKニュース2018年8月1日付報道より一部抜粋参考掲載
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/1347088.htm
■日本人の読解力の低下が気になります。この問題を間違えた中学生が半分います。論理力を高めていかないと国際力がどんどん下がっていきますね。看過できない日本の教育事情。
■OECD「PISA調査」で日本の読解力が低迷!読書習慣の減少も影響している…。2019年12月3日に公表された国際学習到達度調査(PISA)で、日本の高校1年生の読解力低下が浮き彫りになりました。文部科学省によれば、パソコンを使ったコンピューター形式のテスト形式に不慣れなことや、記述式の問題を苦手としていることなどが要因として考えられるとの報道。