



NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約556万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこの課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
Active promotion of female employees
女性活躍推進の企業向け社員研修のご案内
◆女性活躍推進法はご存じでしょうか?
女性が、職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が制定されました。これにより、平成28年4月1日から、労働者301人以上の大企業は、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務づけられています。これにより、働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女性が、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するために、女性の活躍推進に向けた数値目標を盛り込んだ行動計画の策定・公表や、女性の職業選択に資する情報の公表が事業主(国や地方公共団体 、民間企業等※)に義務付けられました。※常時雇用する労働者が300人以下の民間企業等にあっては努力義務。

【出典先】*厚生労働省公式ホームページより
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html

女性活躍推進法に基づく認定マーク「えるぼし」
「L」がデザインされた円の上に星が輝くデザインにふさわしく、様々な企業や社会の中で活躍し、星のように輝く女性への「エール」と、そんな輝く女性が増えていくようにとの願いを込めて「えるぼし」と名付られました。
◆女性管理職をどう育成していくか?
女性管理職は今、社内の相談相手やロールモデルも少ない中で、会社の期待に応えるべく懸命にその役割をこなしています。
一般的に女性管理職は、マネジメントに関する教育の機会や多様な職場での就業経験が乏しいことも多く、自らの能力が不足しているのではないか、という不安を抱えている方が多いように思われます。
また、育児などで業務量に反して働ける時間に制限がある方もおられます。本研修では、女性管理職にこれらの不安を解消していただくため、そして、企業には更に女性を管理職に登用していただくための研修で、特に「問題解決」と「論理的思考力」に特化したファシリテーション形式の研修です。
女性管理職に学んでいただきたいマネジメントスキルを大きく3つに分けた研修プログラムです。
1.マネジャー層に不可欠なビジネススキル
2.組織マネジメントスキル
(上司のフォロワーシップと部下へのリーダーシップ)
3.キャリアアップ実現のためのスキル
この研修の最大のメリットは、同じ悩みを共有する女性管理職同士、課題に取り組み、ディスカッションを行うことで、自らの仕事のやり方を見直し、他者の良い点を取り入れることが可能となる点です。
◆女性管理職(マネージャー・リーダー)のためのマネジメント研修

課題解決にむけた論理的思考力を高める
「KJカード方式」ワークショップ研修の導入
KJカード方式とはブレ―ンスト―ミングなどでも広く活用されている、文化人類学者 川喜田 二郎 氏(東京工業大学名誉教授)が開発した問題解決のための発想法です。
情報を整理したり、カテゴライズするだけのものでなく、新たな発想を呼び起こすことを目的としています。
情報を単位化し、新たな繋がりを見出しながら統合して、タイトルを付けていきます。これらのタイトルが、問題解決になるためのヒントになります。


【ワークショップの手順】
① チームメンバーがそれぞれのテーマについて個人の考え、アイデアをポストイット1枚に1つずつ書き出します。制約時間内でできるだけ思いついた内容をどんどん箇条書きで書いください。書き出す情報の量は発想力と創造性に繋がるため、受講者間で個人差が鮮明で出ます。
② グルーピング作業(タイトル付け)
次に、ポストイットを大きな台紙に最初は何も考えずに貼り付けて、後で全体を俯瞰しながらグルーピングしていきます。
この際もチーム内で議論しながら、KJカード方式が単に「整理」ではなく「発想」である、という前提に基づいて、広がりのない「分類」にならないよう共通項の見出せるもの同士をくっつけていきます。
例えば・・・
• 部下社員に具体的な指示が出せない
• 上司へ報連相がうまく伝わらない という2つの情報があれば、『コミュニケーション能力』という共通点でグルーピングしていくことができます。
並行して、メモ用紙にグルーピングのサマリーなどを書きとめ、チームの共通見解を高めます。

【受講後のご感想】
「伝える能力がどういうものなのか、どうすれば伝えられるのか、具体的に分かりやすい説明でしたので、とても理解しやすかったです。ワークショップが多かったので自分の意見を言うこと、他人の意見をきくこと双方できたのでとてもよかったです。」
「これから多くの女性の管理職者が登用されることと思います。管理職を目指す、目指さないに関わらず、現在の職場で期待される役割認識、コミュニケーション力、問題解決志向などが必要であることを認識しました。この研修を契機として、これから少しでも身につけられるよう努力していきたいと思います。大変実りのある研修を受講することができました。ありがとうございます。」

◆女性の管理職を増やそうと動き始めている企業が多くなっています。
長年、女性が働きやすい環境を整えてきたという実績もあり、女性社員の勤続年数は平均で20年を超えてきて男性社員と変わらない状況になってきました。
しかしながら、管理職に占める比率を調べた結果、女性はわずか2%しかなく、業界の平均よりも低いことがわかったのです。
そのためこの企業では、女性社員の一人一人にきめ細かく把握していくとことにしました。同じ子育て中の女性でも、『どうしても出張はできない』という人もいれば、むしろ『行かせてほしい』という人もいます。さらに同じ人でも、子どもの成長によって事情は変わってきます。非常に配慮と登用のバランスは難しいのですが、育児や介護といった多様な事情に配慮しながらも人材をうまく登用できれば、新しい発想が生まれるなど、企業にとっても強みになります。
女性活躍に最も重要なのは、単に数合わせで女性を管理職に登用するのではなくて、きちんと育成していくこと仕組と仕掛けが必要だと思います。

自分の成長に責任をもつ習慣が
身に付いているフィンランドの女性
◆日本の女性管理職の割合が初めて平均1割を超える!
帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査(2024年)」発表

【出典先】*帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査(2024年)」
2024年8月23日公開情報より一部抜粋掲載 https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p240813.html
管理職に占める女性の割合は平均で10.9%と調査開始後初めて10%台に乗りました。前年からの上昇幅は1.1ポイントと2021年と並び過去最大の伸びとなっています。
自社における管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合を尋ねたところ、「30%以上」が11.4%、「20%以上 30%未満」が6.4%、「10%以上 20%未満」が9.1%、「10%未満」が25.5%でした。また、管理職が全員男性である企業は43.0%と前年から2.1ポイント低下したが、全項目のうち最も高い状況です。
政府目標の「30%程度」を達成している企業の割合は前年から1.6ポイント増と、上昇幅は過去最大となり、2013年の調査開始以降で初めて10%を超えました。
2023年3月期決算の有価証券報告書から「女性管理職比率」や「男女間賃金格差」などの開示が義務化された「上場企業」では、今後女性管理職が「増加する」と考えている企業の割合が67.1%となり、全体より30ポイント以上高い状況でした。また、女性役員が「増加する」とする割合も35.6%と全体を20ポイント以上上回りました。
元気な女性係長がいらっしゃる企業は業績も好調です。
日本の企業が本格的に大卒女性を総合職で採用し始めてからはまだ15年程度しかたっていません。
そのため、先頭に立つ女性たちもまだ30代後半のため(課長のポストにようやく達したか達していないかの段階)、係長のポストにどれだけ元気な女性社員がいるかどうかが、「女性が働きやすい会社」となります。また、女性の係長自身が結婚、出産、育児、復職時短勤務のワーク・ライフ・バランス体験者であれば、部下も上司をロールモデルとしてワーク・ライフ・バランスが実践しやすくなるという効果が期待できます。
ワーク・ライフ・バランス実践のロールモデルとなる管理職者を「イクボス(男女問わず)」と言います。
この「イクボス」を多く輩出させることが優秀人材確保に繋がり、企業の拡大発展に繋がることは間違いないと思います。
