NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約555万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこの課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
ユヴァスキュラ 教育の街 訪問記 2018
Hei, Jyväskylästa, Suomi.フィンランドの教育の街、ユヴァスキュラを視察
Educational System in Finland
フィンランドの教育制度
義務教育は日本と同じ6・3 制であり、7歳から小学校に入学します。カリキュラムは小中一貫型の9 年間ですが、学校の形態は様々で、小学校と中学校がそれぞれ独立している場合もあれば、総合学校とよばれる小中学校が一緒になっている場合もあります。
フィンランドの学校は一部を除いて小学校から大学まで全てが公立校で、学費は大学まで全て無償でする。小中学校の大半は、2学期制で年間の授業日数は、190日しかありません。OECDの加盟国の中では最も少なく、学校によっては授業内容が柔軟に構成できるようなカリキュラムが組まれていて、独自の特色を出しています。
例えば体育や数学、音楽、外国語など特定の教科に力をいれた特別コースを設けている学校もあります。教育行政に関しては、日本の文部科学省にあたる教育省と国家教育委員会が主導していますが、前者は、予算の獲得が主な仕事で教育内容について指示することはありません。
また、国家教育委員会が決めたナショナル・コア・カリキュラム(日本の学習指導要領に相当)はありますが、最低授業日数などの基準のみを示すもので、具体的な教育内容は、地方自治体が設定し、具体的な実施は学校や教員個人に委ねられています。
教科書も教員個人に採択権があり、教員の自律的教育権が重視されています。
学習論の考え方として、生涯学習の浸透と構成主義学習理論の影響を受けて、学校は「知識や技術」を学ぶ場所である以上に、「学び方を学ぶ」あるいは「知識の構成の方法」を学ぶところと位置づけられています。
フィンランドの教員養成と教育実習フィンランドの教員養成では、学士課程卒業ではなく「修士課程(マスター)」を修了することが教員の資格取得条件となっていて、教員養成の高度化、修士レベル化が早くから進んでいます。
教員養成学部は3年制のため、2年制の修士課程を加えると大学に入学後5年間が必要です。
ユヴァスキュラ市 ロヒコスキ小学校
Lohikoskentie primary school Jyväskylä FINLAND
ユヴァスキュラ市のロヒコスキ小学校3年生、4年生の英語とプログラムの授業風景です。
いずれもアクティブ・ラーニングで授業が行われています。フィンランドでは日本より早く、子どもがより主体的に学ぶために、アクティブラーニングという教育手法が導入されています。知識を習得する、つまり先生が生徒に教科書をもとに教えることはこれまでと変わりませんが、授業時間のうちの何割かは、生徒が机に向かってノートを取るだけでなく、自発的に研究テーマを決め、たとえば理科なら実験や観察を行いその成果をレポートにまとめて他の生徒の前で発表したり、生徒同士が1つのテーマをディスカッションしたりする時間に使われます。
大人でもそうですが、学んだことが一番身に着くのは、教えられたことを覚えるのではなくて、自ら自発的に学び、さらに学んだことを他の人に教えたり、発表したりするアウトプットの機会があるときです。
ユヴァスキュラ市はフィンランドの中でも最も教育に力を入れている自治体です。英語教育は小学校2年生からプログラムのIT教育は1年生からアクティブ・ラーニング指導で教えられています。
ユヴァスキュラ大学 University of Jyväskylä - Jyväskylän yliopiston
Agora building at the Mattilanniemi campus
ユヴァスキュラ大学は、セントラルスオミユヴァスキュラ郡にあるフィンランドの大学です。創立は1863年で、経済学、健康科学、社会科学があります。在籍する学生数はおよそ1万5000人で、修士号取得の学生数ではフィンランド国内で第2位となっています。同大学はフィンランド初のフィンランド語教育教師養成学校として創立されたことに起源を持ちます。海外大学とも積極的に提携しており、25ヶ国の大学と相互交換留学協定を結んでいます。なお、同大学で学ぶ交換留学生を加えると、世界360ヶ国もの大学の学生が学んでいます。
大学の校舎は、フィンランドの偉大な建築家 アルヴァ・アアルトの設計によるものです。
フィンランドの起業家コミュニティー Osk Globaattori http://www.globaattori.com/
チームアカデミーというフィンランドの大学で行われている起業家育成プログラムを視察体験してきました。このプログラムは起業家を育成するために、実際にビジネスを立ち上げ、その経験を材料に学びを深めていくプロセスを中心にキャリア・デザインされています。起業家を育成するモデルは、やはり「実際にやってみる」というプロセスが不可欠なのでしょう。
チームアカデミーは対話を重視しており、プログラムデザインの根幹にはSECIモデルを置いているとのことでした。プログラムの中にはダイアログセッションが節目節目に組み込まれており、かなり丁寧に対話が行われていそうな様子が伝わってきました。
おそらく目指す方向性も異なるのでしょうし、良し悪しについて述べたいわけでないのですが、対話を重視するというアプローチはフィンランドらしいなあと思いました。
実際に事業を立ち上げながら、経験と対話によって自分のリーダーシップを磨いていくって、学ぶというよりも生き方を創るってことだよなー、自分がやりたいこともこういうことだよなー、そんなことを英語に四苦八苦しながらも感じていました。今回参加した場が非常にプレイフルでポジティブな空気に満ちていて、参加者の方も皆暖かい方ばかりで、気持ちの良い空間でした。
フィンランドの学校には部活がありません!
前回のフィンランド共和国で教育熱心な街、ユヴァスキュラ市の学校視察に行ったとき学校でクラブ活動がないことを知りました。世界で一番スポーツ人口の多い種目、バスケットボール(男女ともチーム戦のインドアスポーツのためやっている人が多いとか)クラブぐらいはあるかな~、アイスホッケーやスキーはあるでしょう!と思っていましたがないんです!
フィンランドでは、フィギュアスケート、バレーボール、バスケットボール、サッカーなど、いずれも学校ではない地域のスポーツクラブでプレイするそうです。場所はスポーツセンターなどでちゃんと指導者がいて、月謝も払うとのことです。日本で言うと「習い事」みたいな感じですね。
世界一幸せな国には日本のクラブ活動のような「スポ根」はいらないってことでしょうか…。日本の場合、学校の先生はクラブの顧問も引き受けているので、教師の労働時間は相当なものになると思います。おそらく日本は世界一長く部活をする国かもしれません。フィンランドの教師は夏休みはだいたい2ヶ月もとれるし、毎日15時頃には帰宅できます。それでいて、世界の子ども達の学習到達度調査(PISA)の学力ランキングで、フィンランドはいつも上位にランクインしています。
また、4年に1度のオリンピック・フィンランドNationalチームの育成に力を入れているそうです。
Moi!森と湖の国、フィンランド ユヴァスキュラで「自然体験学修」に挑戦
■フィンランドの「ユヴァスキュラ市」と日本の島根県県庁所在地「松江市」は「水の都」でよく似ています!
松江市は、日本海に接する島根半島の北山山地、宍道湖と中海、南は中国山地に挟まれた地域に広がる都市です。
松江藩の城下町を中心に発展してきた山陰最大の人口を擁する中心都市であり、鳥取県の米子市とともに中海・宍道湖・大山圏域の中核を担っていました。宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって松江の市街地は南北に二分されている。宍道湖畔、大橋川の両岸に築かれた町であることや松江城下の堀川の保存状態も良いことから「水の都」とされ、水郷水都全国会議の第1回会議は松江市で開催されました。
※掲載の写真で左がフィンランドのユヴァスキュラ市で右が日本の松江市