NPO corporation Finnish Human Resources Development Institute
フィンランド共和国
Republic of Finland
CONTACT US
弊所の運営会社「アチーブ人財育成株式会社」のお問い合わせ先にリンクします。
フィンランドの教育はなぜ世界トップクラスだったのでしょうか? その高い学力の理由は、シンプルな教育にありました。
人口 約555万人(2024年4月末 時点)、小国ながらもPISA(15歳児童の学習到達度 国際比較)で、多分野において1位を獲得した経緯があります。
近年、幸福度も世界一となったフィンランド。小学校から大学まで無償、シンプルで合理的な制度。人生観を育む独特の授業で、AI時代に対応した理想的な教育。「自分の成長に責任をもつ」を義務教育から一貫して教えるフィンランド。その教育メソッドを日本の社会人育成に活用する研修を運営しています。
これからの未来に必要な「教育」「人材育成」とは? わたしたちはこの課題決に向けて研究しています。日本初の「フィンランド式人材育成メソッド」を基礎とした人材育成教育を行うNPO法人で、子供から社会人まで「考え力・伝える力・聴く力」を養うことにより、自分の頭で考え、責任ある行動がとれる人材の育成を目的としています。
FOLLOW US
20.May.2015 NPO法人フィンランド式人材育成研究所 兵庫県知事 設立認証
弊所の内閣府「NPO法人ポータルサイト」登録済証明はこちらのクリックしてご確認ください。
ご覧になりたい
コンテンツを
クイックしてください。
説明文が掲載されて
います。
わたしたちは、次の3つのコンセプトで人材育成プログラムで実践してまいります。①考える力(論理的思考力)②伝える力(意思伝達力)③聴く力(傾聴力)また、同時にこの3つ力のもつそれぞれの相関関係から、物事をロジカルに考える力がつき、相手の話を要約する力と傾聴することで相手の話の事実と根拠を分析する 能力が身に付きます。この3つの力が十分備わって習慣化されることで「自己効力感」が増し、本人の持つ潜在的モチベーションがあがってまいります。
優先順位を決めるコンセンサス(合意形成)ゲームで、自己主張するタイプかどうか見極めて行きます。
チームビルティング研修のひとつでコミュニケーションをとりながら進めていくゲーミフィケーションスタイルの研修です。
■Z世代論だけで考えない、
これからの新人育成の「定着と成長」を考える
ここ数年、日本企業に新卒で入社する「Z世代」は、「デジタル・ネーティブ」「タイパ(タイムパフォーマンス/時間対効果)重視」「自分の成長につながる活動に積極的」などの特徴があると言われています。
企業ではこうした特徴を踏まえて育成・指導していく必要がありますが、一方で、新入社員や若手社員が「期待と現実」との違い(ギャップ)に悩んでいることが弊社の研修の意識調査でわかりました。
新入社員の入社1年目の悩みや壁を聞いたところ、「仕事に正解がなく、どうすればよいか分からないことが多かった」「想定以上にできない自分にショックを受け、自信をなくした」などの回答が上位の結果でした。
2016年9月 フィンランドの教育改革がスタート!
新しい国の教育課程の枠組みに基づいて授業の再編成を実施されます。首都ヘルシンキではすでに新教育課程を取り入れているクラスもあり、新教育課程は、1年間のうち少なくとも数週間は「実例に基づいた教育」が実施されます。
この「実例に基づいた教育」では、1つの科目ではなく、広範囲の異なる分野にまたがったテーマに焦点を当てて学ぶ教育体制です。
また、教師は歴史や経済を単一で教えるのではなく、例えばEUを授業で取り上げて、そこにEUにまつわる歴史や経済などを盛り込んで教えます。
教え方に関しては、学校や地域にある程度の自由裁量が与えられます。技術革新とグローバル化が進み、持続可能性の問題に直面する社会に対応する能力を生徒たちは身につけなければいけないというのがフィンランド教育省のミッションです。
「世界で一番と言われるフィンランドの教育制度をなぜ変える必要があるのか?」と聞かれることもありますが、教育を取り巻く環境も、社会が必要としている能力も急速に変化しています。
その変化にあわせて教育も変えていく必要があるといいます。
また、変化する世界についていくためには、特定の科目にだけ優れているだけでは不十分であり、生徒たちはあらゆる状況で自らのスキルや知識を活かせるようにならなければいけません。
例えば、数学や音楽に優れた才能を持っているのは素晴らしいことですが、それだけではもはや十分ではないのです。
新教育課程では、教室での生徒たちの座り方も変わります。
これまでは教師が前に立ち、生徒たちはその前に並べられた席に座って授業を受けていました。しかし、新教育課程では、生徒たちはいくつかのグループに分かれて授業を受けます。グループで座ることでコミュニケーション能力の向上を図る効果が期待できるわけです。新教育課程では「学ぶことの楽しさ」が重視されます。新教育課程の柱となっているのは、肯定的な感情を生み出す経験、共同作業、他人との交流、そして創作的な活動を向上させる学習です。